質問ちゃん
問 織田信長と日蓮宗の関係について教えてください②。(愛知県 20代 女性)
お答え上人
答 信長は囲碁を好んでいましたが、囲碁を通じて本因坊算砂日海(ほんいんぼうさんさにっかい)という法華宗の僧侶と交流がありました。日海上人は、囲碁で信長、秀吉、家康に仕え、日本における囲碁の人気を広めた立役者です。江戸時代に、囲碁の家元四家の一つとなった本因坊家、現代でも囲碁棋士の最も権威あるタイトルとなっている「本因坊」は、本因坊日海上人に由来します。
ところで、「本能寺の変」の前夜、信長は日海上人と鹿塩利賢(林利玄との説もあります)を本能寺に招き、囲碁の対局をさせました。この時「三劫」という非常に珍しい局面が現れ、勝負がつかず引き分けとなったと言います。そしてこの夜の未明、かの「本能寺の変」が起こったのです。ですから囲碁の世界では「三劫」は凶兆とされていたそうです。
本能寺の変の際、信長の側近だった原宗安(はらむねやす)が、日海上人の指示により、自害した信長の首を西山本門寺(静岡県富士宮市にある日蓮宗の寺院)に密かに持ち帰ったとも伝えられます。
現在、西山本門寺の本堂裏に信長の首塚があります。寺伝によれば、ここに信長の首が埋葬されたとのことです。
原宗安の子は、信長の供養のために日蓮宗の僧日順となって、後に西山本門寺の18代住職になっています。
なお、信長と日蓮宗の関係を考える上で外せない大事件に「安土宗論」があります。日蓮宗と浄土宗の法論で、信長は、法論に出座した日蓮宗側の僧や信者を処刑し、さらに日蓮宗に規制を掛けました。このことから、信長を日蓮宗を弾圧した権力者とするのが一般です。紙面の都合で詳述はできませんが、先月号2面でご紹介した徳川家康のごとく、時の為政者は、自身の信仰とは別の論理で宗教政策を取るものであり、安土宗論を以て信長を反法華信仰者と決め付けるのは、少々話を単純化しすぎるものとは言えましょうか。
ところで、「本能寺の変」の前夜、信長は日海上人と鹿塩利賢(林利玄との説もあります)を本能寺に招き、囲碁の対局をさせました。この時「三劫」という非常に珍しい局面が現れ、勝負がつかず引き分けとなったと言います。そしてこの夜の未明、かの「本能寺の変」が起こったのです。ですから囲碁の世界では「三劫」は凶兆とされていたそうです。
本能寺の変の際、信長の側近だった原宗安(はらむねやす)が、日海上人の指示により、自害した信長の首を西山本門寺(静岡県富士宮市にある日蓮宗の寺院)に密かに持ち帰ったとも伝えられます。
現在、西山本門寺の本堂裏に信長の首塚があります。寺伝によれば、ここに信長の首が埋葬されたとのことです。
原宗安の子は、信長の供養のために日蓮宗の僧日順となって、後に西山本門寺の18代住職になっています。
なお、信長と日蓮宗の関係を考える上で外せない大事件に「安土宗論」があります。日蓮宗と浄土宗の法論で、信長は、法論に出座した日蓮宗側の僧や信者を処刑し、さらに日蓮宗に規制を掛けました。このことから、信長を日蓮宗を弾圧した権力者とするのが一般です。紙面の都合で詳述はできませんが、先月号2面でご紹介した徳川家康のごとく、時の為政者は、自身の信仰とは別の論理で宗教政策を取るものであり、安土宗論を以て信長を反法華信仰者と決め付けるのは、少々話を単純化しすぎるものとは言えましょうか。