-
-
首導月訓(平成31年2月)
2019/1/23 風当り
◆風当たり、という言葉がある。文字通り、風が吹き当たることであるが、転じて、世間から受ける批判や非難 ...
-
-
年頭所感(平成31年1月)
※1月号の首導月訓は休載のため、年頭所感を掲載します。 平成31年 謹賀新年 お題目の信心を貫き善報 ...
-
-
首導月訓(平成30年12月)
2019/1/17 以信代慧
◆古来、法華経は「万善同帰」であるとされて来た。全ての善きものが法華経に帰する、全仏教が悉く法華経に ...
-
-
首導月訓(平成30年11月)
2018/11/1 仏さまと一体
創祖が設立した「朝鮮キネマ」跡地。 ◆94年前の大正13年11月、東京・浅草の三友館等において、王 ...
-
-
首導月訓(平成30年10月)
2018/10/1 仏さまと一体
◆仏さまを拝むということは、仏さまと一体になることである。なぜ、仏さまと一体になることができるのであ ...
-
-
首導月訓(平成30年9月)
◆お題目の信仰をする目的は何であろうか。即身成仏である。誤解を恐れずに言えば、成仏とは、仏に成ること ...
-
-
首導月訓(平成30年8月)
2018/8/1 自分の能力を正しく使う
◆自分の代わりに誰かにご飯を食べて貰って、それを自分の栄養にすることはできない。誰かに代わりに読書し ...
-
-
首導月訓(平成30年7月)
◆人間はこの世に働きに生まれて来たものである。このことを承知していないと、毎日嫌な思いばかりすること ...
-
-
首導月訓(平成30年6月)
2018/6/1 物を与える, 奉仕をする, 腹を立てない, あらゆるものを愛する
◆「言うは易く行うは難い」という。確かに、口で立派なことをいうのはたやすいが、それを実行するのは難し ...
-
-
首導月訓(平成30年5月)
◆信仰は、神秘を体験することから入るべきである。宗教には、道徳も倫理も哲学も含まれているが、宗教の宗 ...