◆貧乏が好きな者はこの世にいない。しかし、貧乏神に好かれる者はたくさんいる。欠けた茶碗を用いる者、汚れた衣服を身に着ける者、間に合えば良いという精神で日常生活を過ごしている者である。
◆こういう人物には発憤がない。改善・向上の精神がない。だから、困難に打ち克とうとする発起がない。骨の折れることを嫌って、己れを惨めな生活に順応させようとする。甚だしきは、それを節約と考え、美徳とすら思う。まことに愚かである。
◆貧乏神に好かれると、次第に世の落伍者の仲間に追い込まれ、終生、他人の下敷きに甘んずるように仕立てられてしまう。生活の心掛けを軽んじてはならないのだ。
◆完全を願い、不完全を厭う精神を強く持つことが肝要である。完全なる人はいかなるものであるか。それを知ろうとし、それを捉える心掛けを持たねば、理想の人生を送ることはできない。
◆人生は理想の場である。人格、職能、健康、生活、社交、全てに理想的であることを求めるべきである。
◆無論、それを我が手に握るのは至難である。しかし、その心掛けある者にして、始めて、困難に耐え、運命を切り拓くことができる。すべて不完全に甘んずることを良しとしない。その精神があってこそ、勇気が湧き起こってくる。日常の瑣末なことにも、完全を求めるようになる。
◆完全に近づく方法とは何か。それが南無妙法蓮華経の道である。この信仰は、全ての人を寿量ご本仏の垂迹身と見る。本仏は万能であり、理想である。従ってその垂迹身も、万能であり、理想であり得る。我等がなし得ることをなせば、本仏は我等を守護して、必ず成し遂げさせ給う。それが南無妙法蓮華経の道である。