紙上法話

先ず一歩、前へ

子にすぎたる財なし
子にすぎたる財なし


 今年、聖地身延山久遠寺では日蓮大聖人さまが身延山にご入山してから750年になります。
 その記念すべき年に合わせ、子どもたちを対象とした寺子屋学習を身延山にて2泊3日の日程で行いました。
 その参加者の中に、一人の聖徒の子どもがいました。小学5年生のその子は、ちょうど一年前に父親を交通事故で亡くしていました。まだ悲しみをいやしきれてはいませんでしたが、意を決して参加してくれました。
 最初はこわばった面持ちであったものの、日常作法やお経文の学習、読経練習、唱題行の実践、また祖廟や思親閣、身延山久遠寺の諸堂の参拝などの寺子屋のスケジュールをこなしながら行学二道に励んで行く中で、徐々に他の参加者と打ち解けて、たくさんの笑顔が見えるようになりました。最後の閉会式では、大きな声でお経とお題目を唱えていました。
 閉会式が終わり、感想を聞いてみると「寺子屋でお父さんに会えた気がした」と話してくれました。
 お母さまも後日お寺に来てくれて「帰ってきた日から、毎日仏壇の前で手を合わせてくれるようになりました。なによりも印象的だったことは、ありがとうと素直に言えるようになったことです。来年も必ず寺子屋に参加させます」と嬉しそうに話してくれました。

溢れる慈悲の心と激励の言葉

 冒頭の見出しのご遺文は、日蓮大聖人さまが59歳の時に身延山で書かれたお手紙である『千日尼御返事』の一節です。
 配流先の佐渡で苦境にあられた大聖人さまを懸命に護り助けた阿仏房の妻・千日尼に宛てたお手紙の一文です。
 弘安2年(1279)3月21日に阿仏房は逝去しましたが、その年の7月2日に息子の藤九郎守綱は阿仏房の遺骨を持って身延山をお参りします。そしてご草庵のかたわらに埋骨をしました。
 次の年の7月1日、守綱は墓参を兼ねて再度身延山を参詣し、そしてまた佐渡へと戻って行きました。
 飛行機も新幹線も自動車もない時代、道も舗装されているわけでもありませんし、靴もありません。佐渡と身延の往来は、どれほど大変だったことでしょうか。
 佐渡へと帰る守綱と、島で息子の帰りを待つ母・千日尼。
 日蓮大聖人さまは、夫を亡くした千日尼の別離の悲しみを思いやり、また父への思いと大きな信仰を持ち、はるばる身延山へ来た守綱をたたえて、千日尼に宛てたお手紙を書かれたのでした。
 そのお手紙が、「子にすぎたる財なし。子にすぎたる財なし。南無妙法蓮華経。南無妙法蓮華経」と結ばれています。
 千日尼と守綱親子に対する称讃、激励のことばであり、大聖人さまの深い慈悲、親子への同慶の思いなど、さまざまなことを感じさせられます。
 日蓮大聖人さまが最晩年の9年の月日を過ごされた身延山では、たくさんの人の言い尽くせぬ思いが紡がれながら、日蓮宗の総本山として護持尊崇されて来ました。
 一年前に父親を亡くした子どもの「寺子屋でお父さんに会えた気がした」という言葉は、まさに、その子がそう感じ取ったのであり、日蓮大聖人さまが溢れる慈悲の心によって会わせてくださったのだと確信しました。
 寺子屋へ参加させた母親も、親元から離すことは気掛かりだったと思います。そんな不安や心配な心にも日蓮大聖人さまが寄り添って、激励と安心を与えてくださったのだと感じることができました。
 改めてお題目に有り難さを覚えた、心に残る2泊3日となりました。

-紙上法話

error: Content is protected !!

Copyright© 日蓮宗霊断師会-公式サイト , 2024 All Rights Reserved.